PSI Vol.1, No1 May 1976 An article1. pp.32-34.
科学の定義に欠陥がある
坂元邁
Tsutomu Sakamoto

 現在の科学をプラス領域の科学とすれば、その他にマイナスの領域ともいうべき科学がある。私がこの説を発表してから、
「そんなものはない。ありえない」或は、「科学の定義に反する」という反論があります。この反論に答えると同時に、実はこのことを理解して人間が意識を変えるか変えないかは、2、30年後、人類の破滅か、ユートピアかという程の差になって現れてくるので、良く考えていただきたい。
 科学の定義について辞典から引用してみよう。科学とは認識の一形態である。科学的な認識と他の認識の緒形態との差は、認識の対象(何を認識するのか)が違うことにあるのではなく、認識の仕方(どう認識するか)の違いによるのである。そのため、あるものについての科学的な認識の成果として得られた知識は、同じものについて他の認識活動によって得られた結果と違った性質をもっている。
 以上は科学の定義の一部である。
 私の意見を述べると、科学的認識の要素として二つあると思う(1)はその見方、(2)は手段である。手段とは科学独特の測定、計量、実証などであり、これが必要な条件であることは問題がない。問題なのは認識の方向である。
 真理には必ず二面性がある。上下、左右、表裏、男女、電気のプラスマイナスのように、物の見方にも二面があって、疑う方向と信ずる方向である。この言葉はあいまいでよく誤解を招くので次のように言うことにする。
(疑問をもって原因を追及するープラスの発想)
(疑問をもたないで、そのまま受け入れるーマイナスの発想)
(1)プラスの発想は科学的認識を生む。○(正しい)
(2)マイナスの発想は非科学的認識を生む。△(正しいが不正解)
(3)マイナスの発想は非科学的認識である。×(まちがいである)正確には次のように言うべきだろう。
(4)マイナスの発想は非科学的認識を生むことがある。(これが正しい)
 非科学的認識(正方形)はマイナスの発想(直角四辺形)であるが、マイナスの発想(直角四辺形)は必ずしも非科学的認識(正方形)ではない。私はこう訂正すべきだと思う。
 発想自体に罪はないのである。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というが、過去の歴史上のいきさつでは、宗教文明に反撥してルネッサンスが起り、近代科学が生まれ、やがて唯物観から「宗教はアヘン」とまで言われ、この発想自体を憎んで来た。しかし感情的にこの発想を非科学的ときめたわけではない。それだけの理由があったのである。…

Received : January 30,1976

PSIJ top